先日購入したスノーピークの「フィールドブロワ」をデイキャンプで使ってみました。掃除道具として使うのはもちろんですが、焚き火の火付けにブロワから排気される風を利用したところ、あっという間に巻や炭に火付けすることができました。うちわや火吹き棒で火付けしていて煩わしさを感じていた方は必見です!
目次
この記事では、


といった疑問にメインにお答えしています。
フィールドブロワはマキタのOEM製品として、スノーピーク限定カラーで登場したブロワですが、掃除用具としてではなく、焚き火の火付け用に空気を薪や炭に送るために使ってみました。
すると、あっという間に火が薪につき、炭はあっという間に真っ赤にすることができて焚き火料理が捗りました!
特にデイキャンプでは時間に制限もあるため、焚き火の準備はなるべく早めに終えたいところです。
そんな時に、焚き火の火付け時間を大幅に短縮してくれるので、フィールドブロワはデイキャンプでもおすすめの道具の1つとなりました!
使用の際の音が気になるかと思いましたが、今回ご紹介する方法で使用すれば、周りのキャンパーさんにも迷惑をかけずに使えたので、私の使用した方法をご紹介します。


フィールドブロワの使い方

そもそもフィールドブロワとは?という方には、こちらの記事が参考になると思います。
こちらもCHECK
-
話題のおすすめ扇風機とスノーピーク「フィールドファン」を徹底比較
夏場の暑い時期は涼しむために、冬場のテント内では暖かい空気をテント全体に広げるためのサーキュレーターとしても使える扇風機は、1年を通してキャンプで使うことができ ...
続きを見る
ファーストレビューの記事ですが、フィールドブロワを動かすのに必要なマキタのバッテリーの紹介や、フィールドブロワの使い方をまとめました。
フィールドブロワを動かすのに必要なのは、
マキタのバッテリー
バッテリーの充電器
の2つです。私は、バッテリーは18vタイプの3.0Ahのものを選びました。

マキタのバッテリーは、1.0Ah、1.3Ah、1.5Ah、3.0Ah、4.0Ah、6.0Ahの6種類がありますが、その中でも中間の3.0Ahを選びました。
あまり長時間ブロワを使うこともないので、中間ぐらいがちょうど良いかと思います。
また、充電器には同じくマキタのDC18RCを選びました。
2個同時充電もできるものもあったり、急速充電可能なものもありますが、DC18RCは最もシンプルでリーズナブルな充電器です。
焚き火の火付けにフィールドブロワを使ってみた

事前にバッテリーを充電し、フィールドブロワにセットしたら準備は完了です。
薪や炭に火をつけ、少し経った後にフィールドブロワで風を焚き火の中心部分目掛けて送ってみました。

写真では中々みにくいですが、風があっている薪や炭の部分はすぐに真っ赤に燃え、炎もかなり大きくなりました!
正直ここまで簡単に火付けができるとは思ってなかったので、これから焚き火する際は必ずフィールドブロワを使っていくと思います。
着火剤に火をつけ、3~5分して薪や炭に火がある程度通ってからブロワで風を送るとすぐに火がつきました。


風量は弱で十分

今回フィールドブロワの風量は最も弱い「1(弱)」で火付けを行いました。
弱でも十分すぐに火をつけることができました。
逆に風量が強すぎると、炭が舞い上がって掃除も大変です。
フィールドブロワの音も大きくなるので、火付けの際には弱で十分役に立ちました。また、弱でもトリガー式スイッチを軽く引くとかなり弱く風を送ることができます。
調理をする際は風量で火力を調節することもできるので、トリガーの引き具合でも火力を調節することが簡単にできました。
燃えやすいものが近くにないか再チェックを

焚き火付近は結構暑くなるので火気厳禁なのはもちろんですが、フィールドブロワを使用する際にも特に周りには注意が必要です。
特に風量を強めに設定すると、風が結構遠くまで届くので、燃えやすいものが近くにあるとかなり危険です。
フィールドブロワを使用する際は、普段以上に焚き火付近に燃えやすい物がないかチェックした上で使用すると良いかと思います。
あると便利な焚き火道具の1つに仲間入り

今までは空気をおくるポンプで頑張って炭に火をつけていましたが、これからは間違いなく常にフィールドブロワを使っていくと思います。
デイキャンプ等限られた時間の中で、いかに素早く薪や炭へ火がつけられるかは重要なポイントです。
スノーピークからは「フォールディングトーチ」という強力な炎を出すことで素早い火付けを可能にするアイテムも発売されています。
しかし、こちらの仕様にはガス缶を使うのと、見た目は派手ですが、ずっと火を勢いよく放出するので熱くなったり危険を伴います。
フィールドブロワなら出るのは風だけなので、より安全に素早く火付けを行うことができます。
また、マキタのバッテリーは、同じくスノーピークから発売されている「フィールドファン」のバッテリーとしても使うことができるので、焚き火の火付けが終わったりファンのバッテリーとして使うことができます。
焚き火をより素早く楽しみたい方に、フィールドブロワはおすすめの焚き火道具です!
フィールドブロワを使って焚き火料理を楽しみました!
串焼き等でお肉を焼くと、余分な油が落ちてさらに美味しいですよ!
こちらもCHECK
ソロキャンパーさんには断然「焚火台SR」がおすすめ!
ガッツリと料理はせず、焚き火を楽しみたいという方に特におすすめです。
こちらもCHECK
-
スノーピーク【焚火台SR】ソロキャンプではなく誰向き?購入レビュー
2021年4月に発売されたばかりのスノーピーク「焚火台SR」は、サイズ感はソロキャンプ向きです。しかし、実際に組み立ててみて分かったのは、ソロキャンプというより ...
続きを見る
フィールドブロワだけでは焚き火に火をつけられません!
スノーピークのフィールド着火剤は、1つ1つの着火剤が個包装されていて、そのまま焚火台に投入できるので、手やキャンプ道具を汚さずに済みます!
また、おしゃれな収納ケース付きです。
こちらもCHECK
-
実際の収納ケースの容量は?スノーピークの【フィールド着火剤】レビュー
2021年スノーピークの最新アイテム「フィールド着火剤」が発売されたので早速レビューしてみます!50個の着火剤が付属してくるだけでなく、専用の収納ケースがスノー ...
続きを見る
-
参考【使用レビュー】スノーピークのフィールド着火剤は使いやすいかった
2021年に発売されたスノーピークのフィールド着火剤をデイキャンプの焚き火で使ってみたのでレビューしてみます。私が今まで使っていた着火剤との違いも含めてご紹介し ...
続きを見る
今回ご紹介したキャンプ道具はこちら↓(横にスクロールできます)


スノーピークギアおすすめ取扱いショップ
スノーピークでは公式オンラインショップをはじめ、Amazonでは専用ページが設けられています。
さらに、キャンプ道具を扱っている通販サイトでもスノーピークを取り扱っているサイトがいくつかあります。その中でもセール等を実施しているおすすめサイトをご紹介します。
L-Breath(エルブレス)オンラインストア

出典:三井ショッピングパーク
首都圏を中心に実店舗を展開するアウトドア用品店のオンラインショップ「エルブレスオンラインストア」です。
スノーピークのキャンプ道具をはじめ、コールマンの限定ランタンの抽選販売等も行なっているので、公式サイトに在庫がない場合やセール中の買い物におすすめのサイトです。
naturum(ナチュラム)

naturum(ナチュラム)は、リーズナブルながら品質の高さと使い勝手の良さでキャンパーさんの間で人気の「Hilander(ハイランダー)」の公式取り扱いサイト「アウトドア&スポーツ ナチュラム 」です。
年始はかなりお得なセットアイテムを販売していたり、ちょくちょくセールがあったりと、確認しておきたいサイトです。
釣具も充実しているので、アウトドア全般のアイテムが揃います!

