ポータブル電源の選び方とその活用法を解説します。ポータブル電源の基本的な概念から、選び方のポイント、そして具体的な活用例までを網羅しています。
現在ハンドメイドアイテムのECサイトCreemaやminneで「Ninjin Leather Factory」のもと発売中です。
スノーピークギアに関連したアイテムをレザークラフトで製作しています。
このギアの収納ケースがあればいいのに!という方は一度はのぞいてみてください!
広告
ポータブル電源とは?

ポータブル電源は、一般的なモバイルバッテリーよりも容量が大きく、蓄電池としても使用することができます。多くの機種にはAC電源が搭載されており、スマートフォンなどのモバイル製品だけでなく、様々な家電への給電が可能です。
ポータブル電源の構造と仕組み
ポータブル電源は、インバーターを使ってDC12V直流電力をAC100V交流電力に変換し、電力を供給します。ACアダプタによる充電のほか、ソーラーチャージャーによりエコ、経済的にフル充電後、ACやDC、USBなど多用途出力対応で幅広い機器、家電製品へ電力を供給します。
モバイルバッテリーとの違い
モバイルバッテリーは主にスマホに適用されている製品で、パソコンや扇風機などには使えません。一方、ポータブル電源はモバイルバッテリーの大容量版だけではなく、AC出力を備えていて出力も高いため、モバイルバッテリーより充電不可の冷蔵庫、扇風機やパソコンにも使えます。
ポータブル電源の選定に確認ポイント
波形は正弦波なのか?

出力される電気(AC出力)の「波形」によって利用できる家電製品に制限が生じることがあります。
波形はポータブル電源の選定に重要なポイントです。
製品によって電気の波形は「矩形波」、「正弦波」、「修正波」の3タイプがあります。
家庭用電気の波形は「正弦波」であり、電子レンジ・電気毛布・冷蔵庫・炊飯器などのマイコン制御の電気製品でも利用可能です。
「修正波」は「矩形波」の一種で、蛍光灯や電気毛布などの正弦波に依存する電気機器では利用不可で、パソコン、スマホ、タブレットの充電などに適用しています。
「矩形波」、「修正波」では動かない電気製品があります。それに、今までの家電製品はほぼ「正弦波」を前提に設計されているため、矩形波や修正波で利用すると、一時的には問題なく動作しても故障につながる恐れがありますので、「正弦波」が推奨です。
ポータブル電源を購入する場合はどんな電化製品が使えたいかによってお選びください。
AC出力の電圧が日本仕様の100Vなのか?

日本で販売されているポータブル電源の電圧をよく調べると、製造メーカーによって100V、110V、120Vのものがあります。
日本国内の商用電源電圧は一般住宅・オフィス用が主に100Vですので、100V以外のポータブル電源は特別で製造された日本向けの製品ではないです。
110V、120Vでの出力で使用した場合は、電化製品が故障したり、寿命が短くなったり、普段と違う動作、異常発熱、異臭が起こる可能性がありますのでご注意ください。

定格出力の確認

定格出力とは、ポータブル電源が、安定して出力し続けられる電力の量です。
電化製品にはそれぞれ、「消費電力」があります。
ポータブル電源に接続した電化製品の消費電力が、ポータブル電源の定格出力を超えると、その電化製品を動かすのに必要な電気を送れず、運転がストップしてしまいます。
ポータブル電源の使い道

停電などの災害時
近年、台風や地震など天災が増えていますが、その際、停電が起こると家の電化製品はもちろん、スマホやパソコンなどの情報通信機器も使えなくなります。
しかし、ポータブル電源があれば、停電時でもスマホの充電や照明、冷蔵庫の稼働などが可能となります。
アウトドアでの利用
キャンプやバーベキューなどのアウトドア活動では、スマホやカメラの充電、電子レンジや電気ケトル、電気毛布などの電化製品を使うことがあります。
ポータブル電源があれば、これらの電化製品を自由に使うことができます。
車中泊やドライブ
車中泊やドライブでは、スマホやカメラの充電、電子レンジや電気ケトルなどの電化製品を使うことがあります。
ポータブル電源があれば、これらの電化製品を自由に使うことができます。
電源がない場所での作業
建設現場や農作業、イベント会場など、電源がない場所での作業にもポータブル電源は大変便利です。
電動工具や照明、音響機器など、電力を必要とする機器を使うことができます。
まとめ

以上、ポータブル電源の選び方とその活用法について解説しました。
ポータブル電源は、その便利さから様々なシーンで活躍するアイテムです。
自分のライフスタイルに合ったポータブル電源を選んで、より快適な生活を送りましょう!


現在ハンドメイドアイテムのECサイトCreemaやminneで「Ninjin Leather Factory」のもと発売中です。
スノーピークギアに関連したアイテムをレザークラフトで製作しています。
このギアの収納ケースがあればいいのに!という方は一度はのぞいてみてください!
広告