2020年に購入したスノーピークギア・アパレル38アイテムの内、アパレルを除いたキャンプギアの良かったところ、気になるところをまとめました。さらに、今年最もおすすめするギアを1つだけ選んでご紹介します。
この記事では、
スノーピークギアの中で、結局どのキャンプギアがおすすめなの?
という疑問にお答えしています。
毎回「おすすめ」と言ってきましたが、今年購入したスノーピークギアを振り返って、私なりに最もおすすめするキャンプギアをご紹介します。
2020年購入したスノーピークギア
私が2020年に購入したスノーピークギアはこちらです。
- TAKIBI My テーブル
- Take!チェア ブラック
- RUMPL × SP NANOLOFT TAKIBI BLANKET OneOL
- コンボダッチデュオ
- グローストーブ
- ファイヤーサイドグローブ ブラウン
- 火ばさみ
- ボトルキャリア
- Canvas NOASOBI ToteBag L
- ラウンジクッション グリーン
- ラウンジクッション オレンジ
- Flexible Insulated Blanket One Mossgreen
- チタン先細箸 グリーン
- チタン先細箸 ブルー
- チタン先細箸 パープル
- グランドパネルチェア
- ステンレス真空ボトル タイプM350 サンド
- ステンレス真空ボトル タイプM500 サンド
- ステンジャグ
- フィールドファン
(アパレルを除く)
こうしてみると結構買いました。
ブログで紹介用に購入したものも多いですが、今でもデイキャンプで使っているものもたくさんあります。
各アイテムの良いところ・気になるところのまとめ
TAKIBI My テーブル

折り畳んでコンパクトに収納可能なオールステンレス製のテーブルです。
焚き火近くでも安心して使えるほか、熱いダッチオーブン等もそのまま乗せられるので、ソロキャンパーさんにおすすめのテーブルです。
- 天板を折り畳んでコンパクトに収納可能
- 組み立てが2ステップで簡単
- テーブルを移動させる時も支柱により安定する
- ローチェアとの相性が良い
- 収納袋は天板のみ覆うため、スタンドが剥き出し
- 耐荷重15kgは少ない場合があるかも
- テーブルの四隅に足をぶつけるとかなり痛い(経験談)
Take!チェア ブラック

雪峰祭2020で購入したTake!チェア ブラックは、Take!チェア ロングと比較して収納時のサイズもコンパクトなので、使い勝手が良いです。その反面、背もたれが短いので、リラックスするならTake!チェア ロングがおすすめです。
- 座った際の座り込みが大きいので、体を包み込むように座れる
- 背もたれが短めなので、長時間座っているの疲れる
RUMPL × SP NANOLOFT TAKIBI BLANKET OneOL

RUMPL × SP NANOLOFT TAKIBI BLANKET OneOLは、世界初となる難燃性の素材を使用したブランケットです。
サイズも178cm×127cmあるので、膝掛けには十分すぎる大きさでした。しかし、重量は850gで持つと軽い印象でした。
肌触りも良く、専用の持ち手も付いてきてかなり高機能なブランケットです。
- 焚き火近くでも安心して使える世界初の難燃性ブランケット
- 専用の持ち手付き
- ふわっとした素材で、折り畳むのに苦労する
- すでにスノーピーク公式サイトでは販売終了している
- 高機能性なゆえ、高価格
コンボダッチデュオ

お米を炊くと甘くて美味しく炊けるので、今も使っているのがコンボダッチデュオです。サイズは大きすぎず、スタッキングするとコンパクトになるので、ソロやデュオキャンプする方におすすめです。
- どんな料理も美味しく出来上がる
- スタッキングするとコンパクトに収納可能
- 全てのパーツを持っていくと結構重い
- 手入れが必要
ボトルキャリア

ピクニック等で、荷物をなるべくまとめたい時に便利なのがボトルキャリアです。
私は和武器をメインに使っているのでお箸は専用の収納ケースに入れて保管・持ち歩いています。お箸等のカトラリの収納ケースをお持ちでない方におすすめです。
- バンドは伸縮性があるので多くのボトルに取り付け可能
- カトラリは1つしか収納できない
- ボトルキャリアを装着するには、ある程度高さのあるボトル(タンブラー)が必要
Canvas NOASOBI ToteBag L

Canvas NOASOBI ToteBag Lは、かなりしっかりとしたコットン生地で、内部にポケットも設けられた使い勝手の良いトートバッグです。
サイズも3種類あり、S、Mサイズは日常使いにもちょうど良い大きさで、スノーピーク公式サイトでも入荷直後に売り切れる人気アイテムです。
- 重いキャンプギアを入れても問題ないしっかりとした生地
- サイズは用途に応じて選べる
- 人気ゆえに在庫切れになりやすい
ラウンジクッション グリーン/オレンジ

お座敷スタイルに最高のパートナーとなったのがラウンジクッションです。低反発な座り心地で長時間座っていてもお尻が痛くなりません。
また、収納時は2つ折りできるので場所も取りません。
- 生地がしっかりしているのでお座敷キャンプで使っても地面の冷たさやゴツゴツ感は感じず快適折り畳めるので高さ調節可能
- 収納・運搬も便利普段使いしても浮かないシンプルなデザイン
- 汚れても洗濯できない
Flexible Insulated Blanket One Mossgreen

アパレルで大人気のインサレーションシリーズに、ブランケトが登場しました。
触り心地の良い生地で、撥水加工も施された機能性の高いブランケットです。
サイズは肩掛けにはちょうど良く、お子さんでも使いやすいサイズでした。
- サイズは小さめだが熱を逃さず軽い
- 専用の収納袋に入れればコンパクトに収納可能
- 肩からかけた際に留めておく紐がついていない
チタン先細箸ブルー・パープル・グリーン

全4カラーのチタン合金製のお箸です。
凹凸がなく、つるっとした感触はキャンプだけに使うにはもったいないほどでした。
チタン合金なのでかなり軽いですが、しっかりとした強度がありました。
- 折れにくく、曲がりにくいのでキャンプにはうってつけ
- 専用の収納ケースがかなりギリギリの作りなので箸を出し入れしずらい
グランドパネルチェア

お座敷スタイルで、背もたれに寄りかかりながらリラックスしたいならこれ1択と言っていいほどしっかりした作りとクッションの厚みが特徴です。
折り畳めばコンパクトに収納できるのもポイントです。
- コンパクトに折り畳める座椅子
- 厚みのしっかりしたクッション
- 背もたれが自立する
- 収納袋が付属しない
ステンレス真空ボトル タイプM350/500

スノーピークらしい配色と無駄を省いたシンプルなデザインが特徴的なボトル(タンブラー)です。カラーは全部で4色になり、どれも魅力的でした。
- ねじ式のフタにより、水が漏れてくることがない
- 飲み口が大きい分ドバッと出ないよう慎重に飲む必要がある
- カラビナがつけられないので吊り下げて保管・運搬ができない
ステンジャグ

水場や炊事場が遠い時でも、すぐに手を洗ったりシンクがわりになるのがステンジャグです。
私たちはデイキャンプ可能な公園でデイキャンプすることが多く、水場が遠いことがあるため、ステンジャグのおかげでより衛生的にキャンプをできるようになりました。
- 手洗いをいつでもできるので衛生的
- おしゃれなデザイン
- 水量調節可能なコック式の蛇口
- マグへの給水にちょうど良い高さになる脚がセットになっている
- 内部も洗いやすいので衛生的
- 収納袋が付属しない
- コックが出っ張るので収納場所を選ぶ
フィールドファン

扇風機というと生活感のあるものや工事現場用等外で使うことはできてもデザインがあまり合わないものが多い印象でした。
スノーピークのフィールドファンは、機能性はマキタのファンそのものですが、カラーリングだけでキャンプサイトに合わせやすいのが特徴です。
また、バッテリーは高価ですが、もしポータブル電源をお持ちであれば、バッテリー容量によっては使うことができます。
- キャンプサイトに合うカラーリング
- ポータブル電源でも動かせる
- バッテリー・充電器が高価
2020年購入したスノーピークギア
私にとって2020年最もおすすめのスノーピークキャンプギアは、冬場のデイキャンプには必需品となった灯油ストーブ「グローストーブ」です。

今までは、トヨトミのレインボーストーブを使っていました。
一番の違いは、グローストーブは横方向へも暖かいところです。今はワラビーテントの真ん中においてますが、5℃にも満たない状況でテントの出入り口を全開にしていても暖かいのには驚きました。
- 暖かさの感じ方はレインボーストーブより良い
- ソロ用テントに入れればテント全体を温められる
- 給油口のサイズはレインボーストーブと同様
- マッチいらずの簡単で安全な着火が可能
- 天板で本格的な調理はできない
- 使用する際は単二乾電池が4個必要
- 価格はレインボーストーブより高い
グローストーブはキャンプギアとして高価で冬場しか使わないですが、1年を通してキャンプを快適に楽しめるようになるおすすめのキャンプギアです。
スノーピーク公式サイトでも在庫切れのことが多いので、見つけたら早めの購入をおすすめします。
Amazonのスノーピーク専用サイトはこちら。
スノーピーク以外のキャンプギアの総合情報サイト「にんじんキャンプブログ」はこちら↓

にんじんキャンプブログはこちら